- Top >
- 特集(FEATURE)
- >
- 床の色に合わせたカーテンの選び方|コーディネートのコツや色彩心理、効果などを解説
- Top >
- 読みもの(COLUMN)
- >
- 読みもの(記事)
- >
- 床の色に合わせたカーテンの選び方|コーディネートのコツや色彩心理、効果などを解説
床の色に合わせたカーテンの選び方|コーディネートのコツや色彩心理、効果などを解説
床の色を意識してカーテンを選ぶことで、お部屋全体のバランスを取ることができます。具体的には、配色の黄金比率や色の心理効果を活用して色を選ぶと、よりバランスの良いお部屋になるといわれています。この記事では床に合わせたカーテンの色や配色のバランス、運気を上げる色の選び方を解説します。床の色からカーテンを選ぶ際にぜひお役立てください。
配色の黄金比率
配色には黄金比率があり、色の割合を意識することでまとまりのある空間になります。
黄金の配色比率は「ベースカラー:メインカラー:アクセントカラー=70%:25%:5%」です。
●配色の黄金比率
ベースカラー | 70% | 床・壁・天井など |
メインカラー | 25% | カーテンや家具など |
アクセントカラー | 5% | クッション・小物など |
ベースカラーは、床・壁・天井など部屋の基本になる色を指します。メインカラーは別名アソートカラーと呼ばれており、カーテンや家具などインテリアの主役になる色です。アクセントカラーは、クッション・小物などインテリアのアクセントになる色を指します。カーテンは部屋の中で「メインカラー」に該当するため、ベースカラーと相性のいい色を決めることが重要です。
床の色に合わせたカーテンの色の決め方
床の色に合わせてカーテンの色を選ぶ際は、色の関係性を意識しましょう。同系色で揃えたり、色のトーンをあわせたりすると調和のとれたお部屋になります。反対色を選ぶことでおしゃれなお部屋に仕上げることもできます。色の決め方を以下で詳しく解説します。
同系色でまとめる
床や壁などのベースカラーと同系色のカーテンを選ぶ方法です。ベースカラーを基準にして、カーテンを同じ色味のものを合わせるとまとまりのある印象になります。「青と水色」「緑と黄緑」など、似ている色同士を組み合わせると統一感のある部屋になります。わかりやすく、初心者でも成功しやすい色の選び方です。ラグを使用する場合にも同系色から選ぶと良いでしょう。
色のトーンを合わせる
色のトーンとは、色の「彩度」と「明度」のことです。
彩度とは色の鮮やかさを指し、彩度が高い色はメリハリのある印象を作り、低い色は淡くぼんやりとした印象を与えます。明度は色の明るさを指します。明度が高いと明るい印象に、低いと落ち着いた印象になります。色が違う場合でも、トーンを合わせることで配色のバランスが取れます。
反対色で個性的に仕上げる
反対色は、色相を環状に配置した色相環で反対側に位置する色のことです。「黄色と紫」「オレンジと青」などが反対色の関係にある色です。お互いの色を引き立たせ、メリハリのある、個性的な印象のお部屋を作ることができます。反対色を選ぶ際には、明度・彩度の高い色を選ぶと落ち着かない印象になるため、色の配分に注意したり、明度・彩度の低い色を選んだりするなど工夫が必要です。
ブラウン系の床にあわせたコーディネートのコツ
床に最も使われるブラウン系の床とカーテンとの組み合わせについて、コーディネートする際のコツを具体的に解説します。
ナチュラルブラウンの床に合うカーテン
一般的なフローリングの床に多いのはナチュラルブラウンの床。さまざまな色と合わせやすいため、コーディネートのしやすさに特徴があります。色の濃いカーテンや家具でコントラストを作ると、メリハリのある部屋にできます。緑色や茶色を使うと、より自然を感じさせる雰囲気を演出できるでしょう。グレーを使ってモダンな印象の部屋もおすすめです。
ミディアムブラウンの床に合うカーテン
ミディアムブラウンの床は、木のぬくもりを感じられ、暖かみがあります。黒色と明るいグレーを組み合わせることで、モダンでスタイリッシュな雰囲気の部屋になります。白色を合わせると上品な印象と、高級感を演出できるでしょう。女性らしさを出す部屋にしたい場合は、灰みがかったピンクやアイボリーを使うことをおすすめします。
ダークブラウンの床に合うカーテン
ダークブラウンの床は、濃い色と同調する色や、アクセントになる色、柄が入ったものでコーディネートするとよいでしょう。同系色の茶色や黒色のコーディネートは、重厚感や高級感のある雰囲気を演出できます。床よりも明るいベージュやライトブラウンを使うと、視線が床に集まることで開放感や天井を高く見せる効果が生まれます。
カーテンの色が持つ心理効果
カーテンはお部屋に占める面積が大きく、色の持つ効果が影響するといわれています。それぞれの色が持つ心理効果について解説します。
白色のカーテン
白色のカーテンは部屋に清潔な印象を与え、心身を浄化させる作用があります。膨張色である白色は部屋を広く見せる効果もあり、広々とした印象を与えます。ただし、真っ白すぎるカーテンは眩しく感じ、緊張させる作用があるため、壁や床とのバランスを意識し、アイボリー系も選択肢に入れると良いでしょう。
●白&アイボリーのカーテン>こちら
ベージュのカーテン
ベージュのカーテンは、土や木などの自然を連想させて安心感をもたらす効果があります。ベージュは木目の家具など他のインテリアと合わせやすい色である点もメリットです。
ただし、部屋にメリハリがなくなりやすいため、色のバランスに注意し、観葉植物などでお部屋にアクセントをつけると良いです。
●ベージュのカーテン>こちら
グレーのカーテン
グレーのカーテンは、上品でおしゃれな印象を与える効果が期待できます。モダンで洗練された部屋にもなるため、スタイリッシュな雰囲気のコーディネートにおすすめです。明るいグレーは北欧テイスト、ナチュラルテイスト、エレガントテイストと幅広いテイストに合わせやすい色です。
グレーは目立たない色なので他の色を引き立たせる役割に使えると良いです。
●グレーのカーテン>こちら
黄色のカーテン
黄色のカーテンは、明るくて元気な印象を与えます。黄色や赤は興奮作用があるため、面積を広くしすぎないように注意が必要です。子どもっぽい印象を与える可能性もあるので、アクセントカラーとして使ったり、彩度に注意したりできると良いです。
●黄色のカーテン>こちら
緑色のカーテン
緑色のカーテンは、森や木などの自然を連想させて安心感を与えます。寝室やリビングなど、ゆったりとリラックスする部屋に設置するとよいでしょう。緑色は他の色と調和しやすいので、コーディネートのしやすさもメリットです。
●緑色のカーテン>こちら
青色のカーテン
青色のカーテンは、気持ちを落ち着かせて集中力を高める効果があります。寝室や書斎、勉強部屋などの空間に使うとよいでしょう。ただし、青色は食欲を減退させる効果があるため、ダイニングなど食事をする部屋には不向きです。
●青色のカーテン>こちら
茶色のカーテン
茶色のカーテンは、部屋に落ち着いた雰囲気をもたらし、安定感や堅実な印象を与える効果があります。洋室と和室のどちらにも調和させやすく、他の色と合わせてコーディネートしやすい特徴があります。
●茶色のカーテン>こちら
ピンクのカーテン
ピンクのカーテンは、やわらかく優しい印象を与えます。ピンクにはイライラや怒りの感情をやわらげる効果があるため、寝室やリビングなどのリラックスしたい部屋に設置しましょう。ビビッドな色よりも淡い色を選ぶと、リラックスの効果を高められます。
●ピンクのカーテン>こちら
赤色のカーテン
赤色のカーテンは、エネルギッシュな印象を与えます。赤色には人を興奮させる効果があり、ハツラツとした印象の部屋になります。ただし、精神的に落ち着きづらくなるため、赤色の面積を抑えたものを使うとよいでしょう。
●赤色のカーテン>こちら
黒色のカーテン
黒色のカーテンは、スタイリッシュで高級感のある印象を与えます。仕事や趣味の部屋のコーディネートに使い、集中するための空間にする場合におすすめの色です。ただし、黒色は色の重みで疲れやすくなる点に注意しましょう。
●黒色のカーテン>こちら
風水で運気をUPさせるカーテンの選び方
カーテンの色によって風水の運気を上げるともいわれています。以下で運気ごとの選び方を解説します。
恋愛運を上げるカーテンの色
恋愛運を上げるカーテンは、ピンク系の色です。さらに花柄を選ぶと運気をより上昇させる効果があります。出会い運や子宝運を向上させたいときはオレンジ系の色を使うとよいでしょう。恋愛運を上げる方角は北です。北の方角の窓に暖かみのある色合いのカーテンをつけることで恋愛運アップにつながるため、やわらかい色のカーテンをつけましょう。
金運を上げるカーテンの色
金運を上げるカーテンの色は黄色です。清潔感のある白色も金運のアップの効果が期待できます。淡い黄色、クリーム色などの色味を抑えると、部屋のコーディネートがしやすくなります。西の方角は金運や貯蓄運、商売運アップに影響するため、色味を抑えた黄色系統のカーテンを選ぶとよいでしょう。
健康運を上げるカーテンの色
健康運を上げるカーテンの色は緑色です。癒し効果がある緑色やアイボリーなどのナチュラルな色は健康運を上げる効果があります。カーテンだけでなく、観葉植物を部屋に置くことでより運気アップが期待できるでしょう。南西は家庭における健康によい影響を与えるので、緑色のカーテンをつけることをおすすめします。
仕事運・勉強運を上げるカーテンの色
仕事運・勉強運を上げるカーテンの色は、集中力を高める青色です。青色には心を落ち着かせる浄化作用もあります。ただし、青色の面積が大きいと健康面に悪い影響が出やすくなるので注意しましょう。グレーも仕事運・勉強運のアップにつながる色です。どちらの色も東につけることで、仕事や勉強の発展や成長の効果が期待できます。
まとめ
カーテンは床の色に合わせて選ぶと失敗が避けられます。カーテンはメインカラーとしてインテリアの中心となるため、配色の黄金比率や同系色などを基準に選びましょう。心理効果や風水なども考慮して、好みの部屋にコーディネートすることをおすすめします。
ララカーテンは販売点数600点以上で、いろいろな色柄のカーテンを販売しています。日本国内縫製で既製品にはないサイズも製造しており、1cm単位のオーダーが可能です。床の色に合うカーテン選びには、ララカーテンをぜひご利用ください。
特集(FEATURE)の最新記事
-
CATEGORY : 読みもの(COLUMN)UPDATE : 2023/07/28
-
CATEGORY : 特集(FEATURE)UPDATE : 2023/07/10
-
CATEGORY : 読みもの(COLUMN)UPDATE : 2023/06/27
-
CATEGORY : 特集(FEATURE)UPDATE : 2023/06/20